歯が痛い・しみる症状があるならお早めに歯科医院へ!~虫歯・根管治療~

お口の病気の代表例である虫歯。多くの方が虫歯治療の経験があることでしょう。しかし、虫歯になる原因やメカニズム、そしてその予防法についてしっかり理解されている方はあまりいらっしゃらないように感じます。ぜひこちらで虫歯の特徴についてを知り、予防に役立ててください。

ご存知ですか? 虫歯の特徴

特徴1 虫歯はお口の感染症

虫歯の直接の原因は虫歯菌。幼少期にほとんどの方が虫歯菌に感染し、その後も虫歯菌は歯垢を住処にしてお口の中に潜み続けます。虫歯を予防するには、普段の歯みがきでできるだけ虫歯菌の増殖を抑えておくことが大切です。

特徴2 虫歯菌の出す「酸」によって歯が溶かされる

虫歯菌そのものが歯を溶かすわけではありません。人の歯は「酸」によって溶かされていく性質があり、虫歯は、虫歯菌が出す「酸」によって歯が溶かされていく病気なのです。

特徴3 虫歯菌は「糖分」を栄養源にして「酸」を出す

食後、お口の中に残る「糖分」。これが虫歯菌が「酸」をつくり出す栄養源となります。そのため、虫歯菌のはたらきが活発になる食後30分くらいの間に、歯みがきで糖分をしっかり落とすことが重要です。また、甘いものは糖分を多く含みますので、摂りすぎないようにしましょう。

特徴4 虫歯は自然治癒しません

虫歯はごく初期でない限り、自然に治ることはありません。そのため、虫歯菌に汚染された患部は歯科治療により削り取らなければなりません。そして、削る治療は歯へのダメージとなり、歯の寿命を縮める原因になります。また、削った部分を詰め物や被せ物などの人工物で補うことはできても、二度と元の状態に戻ることはありません。

特徴5 虫歯は再発しやすい病気

汚染された歯質を削っても、虫歯菌は口腔内に存在しています。そのため、ケアを怠れば虫歯はすぐに再発してしまいます。特に詰め物・被せ物などをした部分は、どんなにぴったりとフィットしていても天然歯との間に隙間が生まれてしまうことがあるため、ここへ虫歯菌が入り込むことで虫歯が再発するケースが多いのです。

このように、一度かかってしまうと、歯へのダメージが大きく、再発のリスクも高い虫歯。しかし、早期発見・早期治療ができれば、歯へのダメージを最小限に抑えることができます。また、歯科医院の定期健診やクリーニングを利用することで、しっかり予防することが可能です。もし、すでに痛みやしみるといった症状があるのなら、できるだけお早めに当院へご相談ください。

虫歯の進行段階と治療法

進行段階 症状 治療法
C0
【ごく初期の虫歯】
歯の表面のエナメル質が溶け始め、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。
C1
【エナメル質の虫歯】
エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。 虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
C2
【象牙質の虫歯】
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。
C3
【神経まで達した虫歯】
神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。
C4
【歯根まで達した虫歯】
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。

虫歯でないのにしみるなら知覚過敏かもしれません

歯がしみる症状がある場合、虫歯以外に考えられるのが「知覚過敏(ちかくかびん)」です。

・知覚過敏とは……
歯の表面のエナメル質が失われ、その内側の象牙質が露出することで、刺激が象牙細管という菅を通って神経へと伝わりやすくなっている状態

知覚過敏の原因には、強すぎる歯みがきによるエナメル質の摩耗、噛みしめや歯ぎしりによるエナメル質の損傷、歯周病で歯ぐきが下がることで保護されていた象牙質が露出することなどが考えられます。治療法は原因によって異なりますので、歯がしみる場合は、お早めに当院へご相談ください。

深い虫歯で歯を失ってしまう前に~根管治療~

虫歯が歯質内部の歯髄(神経や血管)まで達すると、抜歯しなくてはならないケースに陥ります。しかし、たった1本でも歯を抜くことは歯並び全体のバランスを崩してしまうため、できれば避けたいもの。そこで重要になるのが、歯の根を残す根管治療です。

根管治療の重要性

根管治療は虫歯に汚染された歯質や歯髄をきれいに取り除き、歯根内をしっかりと洗浄・消毒する治療法です(「歯の神経を抜く・取る」といった言い方をすることもあります)。

根管内部は肉眼では確認できないほど複雑な形状をしているため、慎重な治療が求められます。治療がうまくいかないと再治療が必要となりますが、再治療を重ねるごとにその成功率は低下して、歯への負担も大きくなってしまいます。そのため、1回目の治療を丁寧に確実に行うことが重要です。根管治療は通院回数も比較的多くなりますが、ご自分の歯を守るためにも、最後までしっかり治療に臨むようにしましょう。

根管治療の流れ
STEP1
STEP2
STEP3
根管内部の汚染された歯髄(神経や血管)をしっかり取り除きます。 根管内を成形し、根管の深さを測定します。ダイアグノデントというレーザー光を使った機器を使用し、目には見えない部分も音と数値で確認します。 根管内を拡大し、虫歯が再発しないよう、しっかりと洗浄・消毒します。
STEP4
STEP5
STEP6
内部に薬剤を詰めて密封します。隙間が生じると虫歯が再発するスキを与えてしまうため慎重に行います。 被せ物の土台となる芯(コア)を入れ、形を整えます。 被せ物をしっかりと装着させ、噛み合わせに不具合がないか確認します。

ご予約はお電話にて承っております。町田市の木曽団地歯科 042-791-5877

PAGE TOP